トップページ|お問い合わせ|サイトマップ
ページTOPへ
①ライターの販売規制が始まりました 東京都によると、子供の火遊びによる火災の7割以上はライターが原因です。 特に5歳未満の子供がライターによる火遊びをした場合は約8割もの高い割合 で死傷者が発生しており、非常に危険です。 こうした子どものライター遊びによる火災を防止するため、使い捨てライター の販売規制が始まりました。子どもによる点火操作を困難とする「チャイルドレ ジスタンス(CR)機能」を持ち、安全基準を満たした印である「PSCマーク」 が付いたライターでないと、平成23年9月27日以降は販売できなくなりました。 ②ライターの火遊びによる火災を防ぐためには、周囲の大人の注意が必要です! ●ライターを子どもの手の届かないところに置きましょう。 ●ライターの火遊びを見たら、すぐに注意してやめさせましょう。 ●子どもに火遊びが危険だということを教えましよう。 ▲参考リンク 「消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果の報告 平成23年6月」 http://www.caa.go.jp/information/pdf/110617kokkaihokoku.pdf ③ライターの正しい捨て方 ガスが残っているライターをそのまま捨てると、清掃車などの火災の原因となります。 ライターは必ずガス抜きをしてから捨てましょう! <ガス抜きと捨て方> 1. 周囲に火の気がなく風通しのよい屋外で、操作レバーを押し下げ、輪ゴムや粘着力の 強いテープで固定します。 2.そのままの状態で、火の気がなく風通しのよい屋外に、半日から1日程度置きます。 3.念のため着火操作をして、火がつかなければ、ガス抜きは完了です。 4. 中央区では、ライターは「燃やさないごみ」として捨ててください。 ※廃棄方法は各自治体により異なりますので、ご注意ください。
①食べ物による窒息事故にご注意ください 子どもが大好きなあめ・パン・りんご・カップ入リゼリー…。 食べ物による窒息事故の約8割が子どもや高齢者で発生しています。 小さくちぎって、よくかんで食べさせるようにしましょう。 食事の際は、なるべく誰かがそばにいて注意して見ていましょう。 また、ボタン電池やタバコなどの誤飲にも注意しましょう。 ▲リンク 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_063.html 消費者庁 http://www.caa.go.jp/safety/index2.html
小学生に人気の、靴のかかと部分にローラーがついたローラー付シューズ。使用者の骨折 事故だけではなく、巻き添え事故も発生しています。 ①事例 ●娘がローラー付シューズでデコボコの歩道を滑つていたら窪みにローラーがは まって転倒し左手首を骨折した。 ●駅前でローラー付シューズを履いた小学生らしき女の子をよけようとして、バ ランスを崩して転び、右腕を地面に打ち付け骨折した。 ●スーパーや大型店舗等など店内でローラー付シューズを使用している子どもを 見かけるが、事故がおきないか冷や冷やする。店員による注意は稀で、保護者 も注意をしない。 ②アドバイス ●事前に取扱説明書をきちんと読みましょう。 ●使用する際はヘルメットやプロテクターなどの安全装具を必ず身につけましょう。 ●人の多いところ(公共施設、店舗内、駅等)や交通のひんぱんな道路(使用が禁止 されています)では、他人の迷惑になり、事故にもつながるので、使用しないように させましょう。 ●他人にケガをさせた場合などには、使用者本人や親の責任が問われることもあります。 使用方法やマナーをきちんと子どもに説明し、しっかり理解させましょう。 ▲リンク 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100526_1.html
自動車のパワーウインドウは、スイッチ操作で窓の開閉ができる設備で、ほとん どの車に標準装備されています。しかし、このパワーウインドウに指を挟んで切断 や骨折をする事故が後を絶たず、首を挟まれて重態となるケースもあります。 ①アドバイス ●子どもが窓から顔や手を出していないか、声をかけるなどの安全確認を必ずしてから、 パワーウインドウを操作しましょう。 ●けがをした年齢は10歳未満と低年齢の子どもが圧倒的に多いです。子どもにはパワーウ インドウを操作させないようにしましょう。また、子どもが同乗する際は、パワーウイ ンドウのロックスイッチを活用しましょう。 ●購入の際は、挟み込み防止機能の装備の有無も全席にわたり確認しましょう。 挟み込み防止機能が装備されていても、パワーウインドウの操作によっては、機能が働 かない場合もあるので、取扱説明書で操作をよく理解しておきましょう。 ▲リンク 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100721_1.html