フィルタリングは、出会い系サイト・アダルトサイト・暴力的な表現のあるサイトなどの
青少年に見せたくない有害サイトへの接続を制限する機能です。
①小学生・中学生・高校生の消費者相談の内容
全国の消費生活センターに寄せられる小学生・中学生・高校生の消費者相談は、アダルト
情報サイトやデジタルコンテンツ系が圧倒的に多数を占めているのが特徴です(下表参照)。
中でもアダルト情報サイトや音声電話情報(ツーショットなど)は男子に多く、出会い系
サイトやブログ、占いサイトの相談は女子に多い傾向があります。
(注)国民生活センター全国消費生活情報ネットワーク(PO NET)における
契約当事者の職業別において小学生、中学生高校生と判明したものの件数
*1. パソコンや携帯電話によるアダルトサイトの利用料に関する相談
*2. 内容を特定できないサイトの利用料に関する相談
*3. 携帯小説占いサイト、プログ等に関する相談
*4. 電話をかけて音声による情報を得るもの。アダルトボイスやツーショットダイヤルなど
②携帯電話のフィルタリング利用率
内閣府の調査(平成22年度青少年のインターネット利用環境実態調査)によると、
携帯電話のフィルタリング利用率は、小学生では7割台後半(77.6%)、中学生では
6割台後半(67.1%)、高校生では約5割(49.3%)となり、いずれの学校種でも昨年度
(平成2年度)より10ポイント以上増加しました。しかしながら、「うちの子どもは大丈夫」
とフィルタリングを設定しない保護者も少なくありません。
③フィルタリングを設定しましょう!
フィルタリングにより、有害サイトを見られないようにするばかりでなく、悪質サイトに
よる様々なトラブル(不当な高額請求、迷惑メール受信等)を防止することもできます。
子どもが利用する携帯電話やパソコンにはフィルタリングを設定しましょう。
携帯電話のフィルタリングについては、利用している携帯電話会社にお問合せください。
また、パソコンのフィルタリングについては下記リンクをご参照ください。
▲リンク 総務省(フィルタリング紹介サイト)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/filtering.html